2017年度 | 4月20日 | 2017年度第1回学術リポジトリ専門委員会 |
4月5日 | 国立情報学研究所(NII)の共用リポジトリサービスJAIRO Cloudに移行 |
2016年度 | 10月13日 | 2016年度第1回学術リポジトリ専門委員会 |
8月 | ご協力いただいた著者へのロゴグッズ(折り畳みケトル)を、新たに作成しました。 ≫写真 |
4月25日 | 図書館月報 No.575(2016.4)に過去6年分の利用統計を報告 |
2015年度 | 5月15日 | 日本病院ライブラリー協会設立40周年記念大会にて、本学リポジトリについて発表。 |
4月25日 | 図書館月報 No.564(2015.4)に過去5年分の利用統計を報告 |
2014年度 | 2月2日 | 国立国会図書館による学位論文データの自動収集開始 |
4月25日 | 図書館月報 No.553(2014.4)に過去4年分の利用統計を報告 |
2013年度 | 2月14日 | ご協力いただいた著者へのロゴグッズ(防災グッズ、モバイルカップスピーカー)を、新たに作成しました。 ≫写真1・2 |
2月6日 | 2013年度第2回学術リポジトリ専門委員会 |
1月17日 | 学外学術雑誌掲載論文の100件目を登録しました。 ≫資料 |
11月12日 | 学位規則改正に伴う学位論文の登録開始 |
9月25日 | 図書館月報で、新規登録の雑誌投稿論文のお知らせ開始 |
4月25日 | 2013年度第1回学術リポジトリ専門委員会 学位規則改正に伴う学位論文の登録準備開始 図書館月報 No.542(2013.4)に過去4年分の利用統計を報告 |
2012年度 | 2月7日 | 2012年度第2回学術リポジトリ専門委員会 |
12月27日 | ご協力いただいた著者へのロゴグッズ(ノートブックパッド)を、新たに作成しました。 ≫写真 |
12月1日 | 研究業績データベースの業績一覧にTwinkleへのリンクアイコンが付きました。 ≫資料 |
11月5日 | 日本医学図書館協会 第19回医学図書館研究会にて発表。 ≫資料 |
4月25日 | 研究業績データベースとのシステム連携 図書館月報 No.531(2012.4)に「Twinkle 4年目に向けて」で利用統計を報告 |
4月19日 | 2012年度第1回学術リポジトリ専門委員会開催 |
2011年度 | 3月1日 | ROAR、 OpenDOARへ登録完了。 |
2010年度 | 6月22日 | 国立情報学研究所「平成21年度CSI委託事業報告交流会 (コンテンツ系)」にて、ポスター発表(2名)。 ≫資料 |
4月15日 | 2010年度第1回学術リポジトリ専門委員会開催 |
2009年度 | 2月28日 | 平成21年度CSI委託事業完了。 |
11月27日 | 第3回図書館主催講演会 『なぜ私はセルフアーカイブをするのか?なぜならそこに読者がいるからだ。』 (講師:轟眞市氏)を実施。 ≫資料 |
11月11日 | 第10回図書館総合展にて 第 5回DRFワークショップ『2009年、いま改めてリポジトリ』 に運営協力・参加。 |
10月3日 | DRF主題ワークショップ(医学・看護学) 「リポジトリは医療で何ができるか」 に参加。 |
10月1日 | 2009年度第3回東京女子医科大学学術リポジトリ専門委員会開催。 |
7月9~10日 | 国立情報学研究所「平成20年度CSI委託事業報告交流会 (コンテンツ系)」にて、成果発表及びポスター発表(3名)。 ≫資料 |
6月10日 | 国立情報学研究所 平成21年度CSI委託事業に内定。 |
5月1日 | Twinkle一般公開。 |
4月16日 | 2009年度第1回東京女子医科大学学術リポジトリ専門委員会開催。愛称/ロゴ決定。 |
2008年度 | 2月10日 | DRF地域ワークショップ(関東地区)DRF-Ookayamaに参加(2名)。 |
2月5日 | 2008年度第2回東京女子医科大学学術リポジトリ専門委員会開催。 |
1月15日 | 図書館主催講演会『 機関リポジトリの狙いと今後の方向性 』(講師:宇陀 則彦氏)を実施。講演会参加者にアンケートを実施。 愛称/ロゴ募集 (~3月10日) |
10月2日 | 2008年度第1回東京女子医科大学学術リポジトリ専門委員会開催。委員会規程(案)、運用細則(案)の検討。 |
7月18日 | 教授会にて機関リポジトリ実施案を説明。機関リポジトリ専門委員会設立、事務局設置、コンテンツ提供等の了承を得る。 |
7月2日 | 教育研究事務連絡会にて機関リポジトリ構想を説明。 |
6月23日 | 名古屋大学の機関リポジトリを見学(1名)。 |
6月19日 | 国立情報学研究所 平成20年度CSI委託事業に内定。 |
6月17日 | 機関リポジトリ説明会 (於:大東分室看護学部会議室)開催。 ≫資料 |
6月12~13日 | 国立情報学研究所「平成19年度CSI委託事業報告交流会(コンテンツ系)」に参加(2名)。 |
5月28日 | 北海道大学の機関リポジトリを見学(1名)。 |
2007年度 | 3月5日 | 学長に機関リポジトリ構想を説明。 |
3月 | リポジトリのコンテンツ対象の学内編集・発行誌の代表者と交渉。 |
2月26日 | 学内上級管理職研修会にて『情報発信機能強化のための機関リポジトリの構築-学内教育・研究成果のデジタル化による公開-』を発表。 |
2月25日 | 「TJ図書館月報No.487(2008年2月号)」に図書館主催講演会報告およびアンケート集計結果を発表。 |
2月22日 | 琉球大学の機関リポジトリを見学(1名)。 |
2月7日 | 2007年度第4回図書委員会にて図書館主催講演会およびアンケート集計結果を報告。 |
1月10日 | 図書館主催講演会『大学の研究成果と機関リポジトリ~大学のブランド戦略を考える~』(講師:倉田敬子氏)を実施。講演会参加者にアンケート『機関リポジトリについて』を実施。 |
12月18日 | 第112回農学図書館情報セミナー『機関リポジトリ』(講師:杉田いづみ氏)に参加(1名)。 |
11月26日 | 学内向け図書館ホームページ上に『機関リポジトリについて』(解説およびQ&A)を公開。 |
11月25日 | 「TJ図書館月報No.484(2007年11月号)」に館内研修報告および『機関リポジトリとは?』を発表。 |
11月13日 | 総合企画室室長に機関リポジトリ構想を説明。 |
11月9日 | 第9回図書館総合展にて第3回DRFワークショップ『日本の機関リポジトリの今2007』に運営協力・参加(6名)。 |
10月4日 | 2007年度第3回図書委員会にて「機関リポジトリ-学内アンケート実施について」説明。 |
7月25日 | 館内研修でリポジトリ委員会が『女子医大機関リポジトリの立ち上げに向けて』を発表。 |
7月5日 | 2007年度第2回図書委員会にて機関リポジトリ構想を説明。チラシを作成・配布。 |
4月 | 図書館の部門目標を『機関リポジトリ構築の普及に努める』として大学側に提出。 東京女子医科大学機関リポジトリ推進委員会(以下、「リポジトリ委員会」と表記)発足。 |